BLOG

みようみまねvol.4 abetoji5レコ発


abetoji5ライブ写真

昨日は、abetoji5のレコ発 in みようみまねvol.4でした!
観ていただいた皆様ありがとうございました。

今回は、キーボードを入れてのSUNBEAMSの時のようなメンバー構成でやりました。
とうとうabetoji5 4人までメンバーが増えました。

写真のとおり久々にエレキギターを持ってのセットでしたが、とにかくトラブル続きでした(笑)
しばらくケーブル関係を触ってないと、音が鳴らないものが続出で、確認済だったものも本番で音が切れたりしてました。

とはいえ、ライブ自体はすごく楽しくて「だんだん音など鳴らなくても良い!」くらいの感じになってきてました(笑)なんかいっぱいしゃべった気がしますが、次回以降からはMCを減らしてもう少しかっこつけていきたいと考えてます!

ちなみに今回のセットリストは

1.ONCE A WEEK
2.DAWNING
3.OH MY GIRL
4.太陽と月
5.黒い羽根
アンコール
1.おやすみ(meguの曲)
2.ねぇBABY

サポートメンバーは

bass はくぴー
key megu
Dr カツヒコ.jp(a-ok-rock)

でした。

動画もとってますので、近いうち公開したいと思ってます。

次回ライブはだいぶ先ですが、年末くらいに考えてます。
いろいろと反省点・改善点も見えてきたので、今から準備していきたいと思います。

baby epの内容発表の記事はこちら

 

abetoji5音源 内容発表!3/7追記あり


今、「abetoji5」のソロ音源発売に向けて曲作りの大詰めに入っている最中です。
1月は、黙々と1人でパソコンにむかって曲のアレンジ、構成に悩みに悩む。
2月は、メンバーとミーティングの上、スタジオ入り。
僕のすごく中途半端な状態のプリプロ(本番前のデモ)を形にしてもらう。
1人で全部演奏しちゃう人もいますが、僕はギターと歌う以外はまったくできないので、
彼らの力なしには完成できません。

昔と違って今は本当に便利なもので、パソコンがあれば自分たちだけでも作品を生み出すことができる。
だから、アレンジも2転3転しながらぎりぎりまで煮詰めることができます。
逆にすごく迷いが出てしまう原因にもなりますが。。。

今回は、3曲入りの音源になる予定です。
どんな曲が入るか決定したので、お知らせいたします。

黒い羽
http://youtu.be/JKQqdpix_rM
oh my girl

ねぇBABY
http://youtu.be/2zFGLAnIsdc

の3曲です。収録順はまだ決まってませんが、ライブで古くからやってきた曲、最近登場の曲、鼻歌の状態だった曲の完成系とバラエティーにとんだ感じになりました。
ちなみに、タイトルの下の動画が各曲のライブ動画です。

これらが、どんな感じで仕上がるかは、3/6のレコ発ライブまでお楽しみということで!

3/7追記 曲のダイジェストの試聴開始しました!

ちなみにライブは、前回同様バンド形態、久々にエレキギターを持ちます!さらに、新メンバーを加えてのライブになるかも!?

3/6(金)@B-FLAT<http://bflat.in/>
「みようみまねVol.3」
共演:キシモトジュンイチ/榊原粧子/3000万人
前売り:2000円(+1ドリンク)/ 当日:2000円(+1ドリンク)
OPEN18:30 / START19:00

今年は、どういうふう音楽活動をしていこうかいろいろ考えた結果、とにかく曲をたくさん作ろうと考えています。それは、今回のソロだけではなくいろんな形態での楽曲制作を考えています。

ライブ活動は控えめで。。。やらないということではないのですが、今はライブよりも曲をどんどん出していきたいそんな感じです。でも、曲がいっぱいできたらきっとライブをたくさんやりたくなると思います。

チェッカーズのカバーバンドTHE NENCHEのライブに行ってきました!


10968339_665990183513298_7843721099545350366_n

チェッカーズのカバーバンドTHE NENCHEが大阪にやってくる!ということで、FANJ TWICEで行われたライブに行ってきました。THE NENCHEは本物のチェッカーズのメンバーが参加するカバーバンドの域をこえたカバーバンドです(笑)
昨年までは、年末チェッカーズというバンド名だったのですが、昨年末からTHE NENCHEという名前に変わったようです。

THE NENCHEのブログはこちら

今回は、THE NENCHEとダンパというタイトル通り、チェッカーズのアマチュア時代の選曲や映画「TANTANたぬき」のダンパシーンを思わせるセットリストになっていました。

映画「TANTANたぬき」は僕が小学校に時にレンタルビデオでかりて見たんですが、詳しい内容は忘れてしまってました。フミヤさんが、ラジオ放送中に涙したシーンだけが記憶に残ってるくらいでした。

なので、今はヨウツベさんで検索するといろんなものが観れるのですが、そこで偶然見つけてしまい、もう何十年かぶりに観ることができました(笑)あまりここでリンクを紹介することはよろしくないと思うので、興味ある人はご自身でお探しになってください。。。

ストーリー自体は何でもない内容なのですが(失礼。。。)、ダンパでの演奏シーンなどが多数でチェッカーズの魅力は十分に伝わる内容でした。ピンクのキャデラックの乗ったメンバーさんのカットが最高でした。

ライブのほうですが、メンバーさんの演奏力がめちゃくちゃ高いことやチェッカーズ愛が伝わってきて本当に最高でした。今回でライブ2回目なんですが、チェッカーズってこんなにいい曲がいっぱいあるんだと改めて認識しました。

僕が小学校のときに、チェッカーズがめちゃくちゃ人気あって国民の9割はチェッカーズを知っているという、いわゆる社会現象状態でした。で、フミヤさんがかっこ良くて、あの前髪に憧れて買ったのはアルバム「もっとチェッカーズ」でした。カセットテープでした(笑)あえて2ndやってんですが「星屑のステージ」という曲がめちゃ好きやったんです。

ただ、正直な話をするとそこから何年か後にはチェッカーズから離れてしまいました。洋楽にいってしまったんですね。洋楽至上主義みたいになってしまって邦楽を全く聴かなくなってしまったんです。「日本人の曲なんて」みたいな嫌なガキになってしまいました(笑)16の時に出会ったBLABKEY JET CITYでまた邦楽に戻ることにはなるのですが。。。

だから、敬愛するバンドHARISSのVoアキラさんがTHE NENCHEをやることで、本当に何十年ぶりにチェッカーズと再会することになりました。あまり聴いてこなかった後期の曲がすごく実験的でかっこいいことを今更ながらに知るのでした。

武内亨さんと直接お話ができたのも、すごく不思議な感じでした。小学校の時のチェッカーズ大好き少年には、想像もつかなかったことでしょう。年月やいろんな縁が、つなげてくれることってあるなと思ったりします。

というわけで、今僕の中ではにわかにチェッカーズブームが来まくってます!

 

わたくし阿部統治の音源の試聴・無料ダウンロードをやってます。よろしければ。。。

無料ダウンロードはこちら

「くるとんず」のライブに行ってきました!


10346454_707367459382510_31074764905787222_n

元SUNBEAMSのみかの現在の在籍バンド「くるとんず」のライブに行ってきました!カメラもいいけどギター姿も、やっぱ良いです。
男子ボーカルがいるバンドなのに、ギター女子中心に撮影してるあたり、女子バンドの最前列で、ぱしゃぱしゃやってるおっちゃんのようだったかも。。。

みかがいたころのSUNBEAMSというともう何年前やったかなという感じですが(笑)、ギターとベースが女子という時代がありました。両サイドが花がありすぎてセンターの僕の存在感がかすむというそんな感じでした(笑)

その後、女子2人が抜けて、さらにドラムも抜けてという1人ぼっち時期を経て、最近までの編成になった感じです。

みかは、フリーのカメラマンとしても活躍しているのですが、ギターを持った姿を見て懐かしさと、なんだかほっとする感じがありました。

これからも、ミュージシャン同士としても、関わっていきたいなと思いました。

わたくし阿部統治の音源の試聴・無料ダウンロードをやってます。よろしければ。。。

無料ダウンロードはこちら

怒濤のドラムオーケストラ ドラム11台バンド「DQS」


10858408_705214619597794_8036286074966534868_n

昨日は、11人ドラマーバンドDQSの大阪ライブでした!毎回、DQSのライブは鳥肌がたちます。
ドラムは、普通1バンドにつき1台ですが、良く良く考えてみると太鼓なのだから大勢で音を鳴らすのはありよなと改めて思います。

DQSは、11人ドラマーの中に僕が大崇拝しているミュージシャン(笑)高橋浩司さん(写真1番右 Hariss,exPealOut,大江慎也 and the cuttersなどなど)が在籍していることから、当然のごとくライブに通っているわけですが、このバンドのドラマー勢がすごい経歴の方ばかりなのです。

全部書くときりがないのですが、リーダーの溝渕ケンイチロウさん(写真1番左 ザ・カスタネッツ、exセロファン)をはじめ森信行さん(exくるり)、山口幸彦さん(ハックルベリーフィン)など。

詳しくは、ホームページにメンバーの皆さんのプロフィールが掲載されています。
http://dqsdrums.com/

1人でも、すごいスキルのドラマーが一斉にドン!と音を出したりそれぞれが違うフレーズを叩いて1つのビートになっていく様は、本当に鳥肌ものです。こればかりはライブを体験しないと、いくら言葉を重ねても表現しきれないです。

NAVERまとめもできているようなので、さくっとDQSを知るには良いかも。
なんじゃこりゃ!?ドラマーが11人いるバンドのライブ会場がカオス化!

手前味噌ですが、DQSのホームページ僕が担当させていただいています。

ちなみに、写真の僕の左どなりの女子は、実は元SUNBEAMSのみかです。彼女はカメラで、僕はホームページでDQSをサポートするという偶然の巡り合わせやったりします。

本当に今後どうなっていくのだろう?とファンを楽しみにさせるバンドだと思いますので、僕も微力ながら応援させていただきたいなと思っています。

わたくし阿部統治の音源の試聴・無料ダウンロードをやってます。よろしければ。。。

無料ダウンロードはこちら