BLOG

LISTEN★NIGHT vol. 3について その3


12/14(日)のLISTEN NIGHTについて、引き続き書いていきます!

前回書いた通り、今回のライブは、ドラムとベースを入れた3人編成のバンドになります。
もともと僕はブランキージェットシティに憧れていたため、3ピースのバンドを組むことが多かったのです(笑)グレッチではなかったけど、セミアコギターを所有してたこともありました。

ところで今回のベースですが、もともとSUNBEAMSとしてベースを弾いていた、はくぴーさん(もしかしたら今は、はくPさん?)にお願いしました。

sunbeams_web

彼は、リッケンバッカーのかっこいいベースを弾きます。ポップな音楽をジャンル関係なく愛する彼は、いつもバンドに独創的なフレーズを持ってきてくれました。

リッケンバッカーってこんなやつです。↓

20141114185316

まぁ、今だからぶっちゃけ話ですが、SUNBEAMSを抜けるときは、喧嘩別れのような感じになってました。直接の原因をはっきり覚えてませんが、あの時僕はなかなか曲が仕上がらないことや活動・運営が思い通りにならないことにイライラしていたのだと思います。

スタジオの空気がいつも悪く、曲作りをしていても意見が飛び交ったりするようなことがなく、メンバーにあたったりしてたと思います。まぁ、他にも僕の悪いところがあったらごめんなさい(笑)

それでも脱退後、ライブに来てくれたりがちょいちょいあって仲違いの状態は解消されてたのですが、なかなかゆっくり話する機会はありませんでした。

去年くらいやったかな?「神戸に帰ってきたので、(仕事で大阪に住んでたようです。)そっちいっていいですか?」と連絡がありました。突然やな!と思ったのですが(笑)いいよいいよ!と来ることいなりました。

どうやら、DAW(音楽作成用のアプリケーション)を探してたようで、ガレージバンドとかLOGICとか見せてあげました。なるほど、なるほどといいながらたまたま話に出た初音ミクにえらく興味を持ったようでした。だから、今は、「はくPさん」かもしれないのです(笑)(初音ミクを使って作曲する人をプロデューサーのPをつけて○○Pさんと言うそうです。)

ご飯でも、食べて帰る?って言ったら「家に用意してあるのでいいです。」と言ってそそくさと帰ってしまいました。突然連絡くれたと思ったら、そういうところがあります(笑)

今回彼に参加をオファーした最大の理由は、何よりこのイベントを楽しんでくれると思ったからです。演奏することはもちろん、きっと共演のアーティストも気に入ってくれるに違いないです。
バンドにとって、共有ってすごく大事だなと思います。いかに音楽を作る楽しみを共有できるか、これがバンドにとって一番大事なのではないかなと今は思います。

だから、僕は今後楽しくなかったら、音楽は辞めようと思います。
だから、辞めないように楽しく音楽を作っていくことを心がけたいと思います。(笑)

LISTEN★NIGHT vol. 3
2014/12/14(日) at CAFE binoche

LIVE: 松山和司(ペンシルズ)、阿部統治(SUNBEAMS,Q-brick)、ほりゆうじ、EYE-LIGHTS
DJ:hide-a-king(The Ants)、ぐら★
start:18:00
ticket:1500円+1ドリンク

今年最後のライブなのでぜひ!

LISTEN★NIGHT vol. 3について その2


今回のLISTEN★NIGHT vol. 3ですが、前回のライブに引き続きドラム、加えてベースを入れてやることになりました!おお、バンドやん!て感じです。

今回は、ドラムを担当してくれるカツヒコ.JPについて。

彼とは、以前の職場で一緒になってからの、かれこれ10年近い付き合いになります。
当時彼はリュウキンカというバンドでドラムを叩いてました。
解散後a-ok-rockというバンドを結成し、イベントをやったときに初めてそのバンドで初めて共演(8年越しで)しました。

先日3マンライブをやって動員もソールドアウト直前までいって大成功をおさめたり、PVがテレビにとりあげられたりと、なかなかいい感じで来てるようです。

とりあげられたPVがこれです。

http://youtu.be/LxcIdynJvXc

ここ10年近くSUNBEAMSのドラム釜井くん以外のドラマーとバンドをやってなかったのですが、違ったメンバーとやるのも、なかなかに新鮮だったりします。

次回は、ベースについて、ご紹介させていただきます。

LISTEN★NIGHT vol. 3
2014/12/14(日) at CAFE binoche

LIVE: 松山和司(ペンシルズ)、阿部統治(SUNBEAMS,Q-brick)、ほりゆうじ、EYE-LIGHTS
DJ:hide-a-king(The Ants)、ぐら★
start:18:00
ticket:1500円+1ドリンク

今年最後のライブなのでぜひ!

こんなブログはじめました。


僕は、もともとミュージシャンを生業としたいと志したものの、夢かなわず別の仕事をはじめたという典型的なパターンです。音楽活動自体は、一時休止したものの現在復帰してローペースながら継続中です。

自分のバンドのホームページを作成していたのをきっかけに現在WEBクリエーターとして活動しているわけですが、この仕事単にホームページを作って終わりではなく、集客・売れるサイトにするためにどうしたら良いかということを日々考えなければなりません。高いお金を出して作成したものが、何のお金も産まないのでは無駄金を使ったことになってしまいます。

そういった観点から、ミュージシャンとしてネットを駆使して集客できないかということを検証してみようと思い自らを被験者としてブログを書くことにしました。

このサイトでは、僕はあくまでミュージシャンとしての自分を見てほしいと思っています。WEBクリエーターサイドの自分を下記ブログで表現しようと思います。題して、「ミュージシャン・バンドのネット戦略」正直失敗する可能性大です(笑)興味のある方は見てみてください。

Desifie.net
http://desifie.net/

LISTEN★NIGHT vol. 3について その1


12月は2回ライブがあるのですが、そのうちの12/14(日)LISTEN★NIGHT vol. 3について。

このイベントは、佐川さんというイベンターさんの主催するイベントライブで、僕はSUNBEAMSとしてソロとしてのライブに呼んでいただいたりで、すごくお世話になっていたりします。

僕が初めて見た佐川さんのイベントは、The Ants,1970s(現scott goes for),Playmatesが出演したライブで、ベースがSOGO君じゃなかった頃のAnts、scott goes forの原型となった1970s、ワンマンくらいのボリュームのライブをやったPlaymatesと今考えるとすごく貴重なライブでした。

このイベントがきっかけでThe Antsのみんなとの付き合いがはじまったり、ちょうどscott goes forの新井さんやフィルとN.G Threeとの対バンきっかけで一緒にライブするようになったり、nudge’em allの坂木さんやPlaymatesの皆さんとは、久々に再会できた感じでした。

nudge’em allやPlaymatesとは、SUNBEAMSでニューヨークで行われたI.P.Oというフェスに出演するため一緒にいったなぁとかいうのは本当に良い思い出です。それと、当時お世話になっていたレーベル、wizzard in vinylの神戸さん元気かなあとか。。。
あの時の恥ずかしい(笑)ライブのビデオが残っているので、良さげなものあればアップしてみようかな?

その○がいくつまであるかわかりませんが、ぼちぼち書いていきたいと思います。

LISTEN★NIGHT vol. 3
2014/12/14(日) at CAFE binoche

LIVE: 松山和司(ペンシルズ)、阿部統治(SUNBEAMS,Q-brick)、ほりゆうじ、EYE-LIGHTS
DJ:hide-a-king(The Ants)、ぐら★
start:18:00
ticket:1500円+1ドリンク

今年最後のライブなのでぜひ!

SoundCloudに楽曲をアップしました!


最近では、バンドなら常識のSoundCloudにようやくアップしました!

sunbeams時代の楽曲もあげてみました。
こちらの音源も販売しているのですが、サイトにはまだアップできていません。。。
ので、興味ある方は下記サイトを見ていただければと思います。

HOIDAY!RECORDS DISTORO
http://ameblo.jp/holidayrecords/
THIS TIME RECORD
http://thistimerecords.shop-pro.jp/

トップページにSoundCloudのプレイヤーをつけてますので、そちらからも聴いてもらえます。
最近ぼちぼちと楽曲をアップしていっています。
それを、無料でダウンロードしていただこうという試みをしています。

無料ダウンロードページ

楽曲を無料で配布するということに賛否があると思います。僕もどちらかというと、ミュージシャンの命である楽曲を安く見積もるのは、賛成しません。
ただ、最近は昔に比べて楽曲が手軽に制作できるようになったということがあります。

レコーディングにけっこうな金額をかけるしかない時代は、完璧なものを作成しようと時間と労力をかけたりするのが当たり前でしたが、今ならパソコンがあれば手軽に作れるので、もっとラフに作ったもの、完成系の元くらいのものを聴いてもらうのもありかなと思ったりしました。

これまた、賛否あると思いますが、アーティストの未発表曲やリハーサル音源が発売されたりして、ファンはそれを聴きたいと思って買うわけです。
これらの楽曲がどう成長して完成系となっていくかの過程を見てもらうのもおもしろいかなと思ってます。
もちろんボツってしまうものもあるかもしれませんが。。。

とうことで、無料音源いろんな楽しみかたをしていただければという感じです。